クラシックピアノもジャズピアノも楽しく・・・旅行記や美味しいもの、入院の話なども
このサイトの説明

神戸のピアノ教室

みなさま、ようこそ!本サイトは<楽しくジャズアレンジ>を中心に、旅行記や本の感想などもまじえながら、お届けしています。和音の基礎から始めて、簡単なピアノアレンジが出来るよう、譜面なども掲載しながらやさしく解説しています。分類記事の「和音の基礎」「ジャズアレンジ」からお入り下さい。 ご質問などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ! また、アレンジ例に使用している曲は、作曲者不詳のTraditionalか、著作権が切れたものに限っています。掲載させて頂いたアレンジ譜を、お気に入って下されば、ご自由にお使い下さいね。
楽譜のコピーはこちらから!
プロフィール

kazuyo

  • Author:kazuyo
  • 大阪生まれの神戸育ち。武庫川女子音楽学部ピアノ科卒。ピアノの練習は、子供時代、さぼりにさぼり、レッスンは初見状態。本が好きで、文学部に進学しようと思っていたのに、高2年になって、進路変更。「ピアノの先生になりたい」とピアノ科を目指す。受験までの2年間、猛練習するも、目指す国立大はピアノの力量不足であきらめる。大学の4年間は、ひたすらピアノが苦痛....。表現したいものが、技術不足で発揮できないもどかしさを味わう。

    神戸市の中・高校教師採用テストに合格するも、ヤマハ音楽教室システム講師を選んで就職。3歳から大人までの生徒に、ピアノ、エレクトーンを教える。ポピュラー、ジャズと指導の幅を広げ、アンサンブル譜の作成、アレンジ、コード進行などの面白さにも目覚める。
    ヤマハを2001年に退職した後、自宅でピアノ教室を開き、現在に至っている。

    「しっかりした基礎を身につけた上で、ピアノを楽しむ。音楽のある、心豊かな日々を過ごす」を目標に指導。最近は、大人の方も増え、音楽以外の刺激も、もらう日々。

    旅が好きで、今までにイギリス、フランス、スペイン、ニューヨーク、ニュージーランド、イタリア、オランダ、ベルギーなどをぶらぶら。活字、映像も大好き、加えてガーデニング歴も長く、田園生活ならずベランダガーデンにいそしんでいる。
スリに遭った・・・香港の地下鉄で
今度も私ではなく、他の人の話です。
2004年、珍しくツァーで、香港に行った時、一行の中に、大きなバッグを持ち歩いていた女性がいました。彼女、驚く事にバッグの口を閉めないで観光してるんです!
私は、見かねて「バッグの口が開いてますよぉ~。」って何気なく注意するんですが、閉めるのはその時だけで、またしばらくすると開いているんです。後ろから近づいて、「閉めますよぉ~。」ってまたバッグの口を閉めてあげるんですけど、本人全然気にしてません。とても重そうなので、一緒に参加した私の友人とも、時々持ってあげてたりしました。「いったい何が入っているんだろう?」っていぶかしむ程の重さで、「スリに遭わなければいいけど。」って思いながら・・・。
観光が終わって、さあホテルに帰ろうと地下鉄の券売機に並んでいた時、やられました!
後ろから、ドンって突き飛ばされて、そのスキに開いたままのバッグの一番上にあった財布を持っていかれたのです。あろうことか、パスポートも航空券も財布に入れていた彼女、もうパニック状態になってしまいました。彼女の「何回も海外旅行を経験している」という言葉が、信じられない私でした。
で、重たいバッグに何を入れていたかというと、本とノートパソコンだったらしいです。なんか謎だらけの方でした・・。





首絞め強盗に遭った・・・スペインマドリードで

と言っても私の事ではなく、グラナダで出会ったNさんの体験談です。
2001年、マドリード→コルドバ→グラナダ→チンチョンと旅しました。グラナダでの事、ダウンタウンのアイスクリーム屋で涼んでいると、Nさんが入ってきました。早速、声をかけて「旅の情報交換」です。彼女はシリア・エジプトに2年間留学して、帰国を前にトルコ・ギリシャ・スペインをバックパッカー中、つい2・3日前にマドリードで首絞め強盗に襲われたのだそうです・・・びっくり!泊まっているホテルでエレベータを待っていると、いきなり後ろから首を絞められ意識を失ったそうです。気が付いた時は、パスポート、現金を入れていたバッグごとなくなっていました。

「あれはプロのしわざね。気を失う時も苦しくなかったし、気が付いた時も、気持ちよい眠りから目覚めたような感じだった・・・。」
パスポートを持ち歩いてたのは、安宿だったので部屋に置いておく方が危険と判断したそうだ。そういうホテルでは、入り口に警備員もいないし、やはり女一人旅では危ないのだなあ。同じ頃、私もマドリードで夜遅く地下鉄に乗って、レストランに行ったりしていたので、無事であるのは、ただ運が良かっただけなんだと改めて思った。

Nさんとは、それから一緒に街をブラブラ歩いて観光し、晩ご飯も一緒に食べた。パエリアが美味しかったなあ。翌2002年夏に、奈良で再会、「東京でアラブカフェを開きたい。
アラブ情報を発信する場として頑張りたい。」と言っていた彼女。東京で「新たな基地」を造り得ただろうか...?






スリに遭った・・・パリの地下鉄で
今日は、旅行での失敗談です。
数多い旅の中で、一度だけ盗難に見舞われた事があります。だいぶ以前の話ですが、1990年、パリに着いて観光初日の夕方、プラットホームで電車に乗ろうとベンチから立ち上がったとたんに、財布をスラれました。バッグから抜き取られた瞬間は分かりましたが、あまりに一瞬の事で悲鳴も上げられず、周りを見渡しても誰も走ったり逃げたりしない。呆然と立ち尽くす間に、電車は発車、一人悄然とホームにとり残されてしまったのでした・・・。もう帰途につくところで、警戒心が薄れていたのを、敵は、見逃さなかったのでしょう。だいぶ前から跡をつけていて、財布の出し入れも見ていたに違いなく、油断する瞬間を狙っていたのだと思います。鮮やかな手口に、情けないのを通り越して感心してしまいました。被害はクレジットカード2枚と日本円が10万程、盗難届けも直ぐに出したにも関わらず一枚は60万円ほど使われてしまいました。

この失敗を教訓に、以後改めた事があります。
1.クレジットカードの所有は1枚とし、2枚以上は持たない。サインは日本語でする。(盗られたカードはアルファベットで書いていました。)
2.外国にいる時は、どんな時も油断せず、緊張して歩く。「私は警戒しているぞ。」というオーラを発散させる。
3.財布には、最低限の現金しか入れない。などなど...。
幸いな事に、それからは盗難には遭っていません。一度痛い目にあわないと、成長しないって事ですね。でも、痛い教訓でした。









| BLOG TOP |
サイトオーナー情報

執筆者 麦谷和代
ホーム 麦谷和代ピアノ教室

最新記事
最新コメント
記事を分類しました
リンク
アクセスカウンタ


現在の閲覧者数:
月ごとに表示しました

    MONTHLY

ブログ内検索
RSSフィード

Copyright © 2005 神戸のピアノ教室からお届けする~ジャズアレンジ講座~ All Rights Reserved.
Photo by Rain Drop // Template by chocolat* // Powerd by FC2