クラシックピアノもジャズピアノも楽しく・・・旅行記や美味しいもの、入院の話なども
このサイトの説明

神戸のピアノ教室

みなさま、ようこそ!本サイトは<楽しくジャズアレンジ>を中心に、旅行記や本の感想などもまじえながら、お届けしています。和音の基礎から始めて、簡単なピアノアレンジが出来るよう、譜面なども掲載しながらやさしく解説しています。分類記事の「和音の基礎」「ジャズアレンジ」からお入り下さい。 ご質問などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ! また、アレンジ例に使用している曲は、作曲者不詳のTraditionalか、著作権が切れたものに限っています。掲載させて頂いたアレンジ譜を、お気に入って下されば、ご自由にお使い下さいね。
楽譜のコピーはこちらから!
プロフィール

kazuyo

  • Author:kazuyo
  • 大阪生まれの神戸育ち。武庫川女子音楽学部ピアノ科卒。ピアノの練習は、子供時代、さぼりにさぼり、レッスンは初見状態。本が好きで、文学部に進学しようと思っていたのに、高2年になって、進路変更。「ピアノの先生になりたい」とピアノ科を目指す。受験までの2年間、猛練習するも、目指す国立大はピアノの力量不足であきらめる。大学の4年間は、ひたすらピアノが苦痛....。表現したいものが、技術不足で発揮できないもどかしさを味わう。

    神戸市の中・高校教師採用テストに合格するも、ヤマハ音楽教室システム講師を選んで就職。3歳から大人までの生徒に、ピアノ、エレクトーンを教える。ポピュラー、ジャズと指導の幅を広げ、アンサンブル譜の作成、アレンジ、コード進行などの面白さにも目覚める。
    ヤマハを2001年に退職した後、自宅でピアノ教室を開き、現在に至っている。

    「しっかりした基礎を身につけた上で、ピアノを楽しむ。音楽のある、心豊かな日々を過ごす」を目標に指導。最近は、大人の方も増え、音楽以外の刺激も、もらう日々。

    旅が好きで、今までにイギリス、フランス、スペイン、ニューヨーク、ニュージーランド、イタリア、オランダ、ベルギーなどをぶらぶら。活字、映像も大好き、加えてガーデニング歴も長く、田園生活ならずベランダガーデンにいそしんでいる。
サヌカイトという岩石
香川県で産出される、サヌカイトという岩石が、楽器に変身!

1300万年前、瀬戸内海の火山活動によって噴出した溶岩は、全体が均質で硬度7という硬さのため、叩くと美しい音色が出ます。
昨夜、マリンバ奏者である小松玲子さんの演奏会で、始めてこのサヌカイトを見ました。

サヌカイト

美しく深い音色が長く響き、絡み合う独特の趣と風情に魅せられると共に、石器時代は、矢尻や石刃として使用され、長い年月を経て、「石の楽器」として生まれ変わる不思議さに感動しました。

音程も、ピアノより高い音が出るそうで、100万ヘルツまでの高周波音が可能なことから、高い癒し効果もあるそうです。

原石↓
サヌカイト

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2016.12.09】 音楽雑感
TRACKBACK(0) // COMMENT(2) []
芦屋交響楽団定期演奏会・・・第73回定期演奏会
先週末、芦屋交響楽団の定期演奏会を聞きに行ってきました。
いつもながらの意欲的なプログラムでしたが、何といっても圧巻は「鱗宮交響曲」(いろこのみや)でした。
芦響のオファーにより、平野一郎氏が作曲、この日が初演という、”初物づくし”の、記念日的演奏会でありました。
個人的には現代曲は苦手なのですが、この「鱗宮」は素晴らしかった。
古代より神話の元となり、日本人に深く関わってきた海をテーマにした、3編の叙情詩からなる壮大な楽曲。
終盤の、打楽器総出演の中、高らかに歌いあげられた「祝歌」(ホキウタ)は、聞く者を惹き付け、まさに「新たな音楽の誕生」に立ち会えたとも言うべき、会場全体が、幸せなひとときを共有できた場となりました。

指揮者の山下一史氏も、エネルギッシュな指揮さばきで、オーケストラの良さを存分に引き出していたと思います。
それにしても練習が大変でしたでしょうね。苦労がしのばれます。
よこぞここまで完成させたものです!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2010.05.18】 音楽雑感
TRACKBACK(0) []
真央ちゃんとキム・ヨナ・・・選曲はどうだったか
ハイスコアが出た「女子フィギア」
両者の大きい点差がネット上で話題になっていますが、素人目に見てもあそこまでの開きはなかった様に感じました。
全体の流れ、表現力などでキムさんの方が上回っていましたが、トリプルアクセルを成功させた浅田真央ちゃんの評価がちょっと低いのは残念に思いました。

個人的な見解で恐縮ですが、選曲については両者に少なからず「開き」があった様に思います。
「仮面舞踏会」も「鐘」もハチャトリアン、ラフマニノフと、旧ソビエト連邦の作曲家によるものです。
ロシア人コーチのタラソワさんならではの選曲なのでしょうが、なにも2曲とも同じ国から選ばなくてもいいいのではと感じます。
仮面の方は、重厚なワルツで「ズンチャチャ」の1拍目がとにかく重い。展開部が長調に転調するので、全編通して暗いという印象は免れてますが、軽やかなワルツでない事は確かです。
そして鐘です。人生の四季を鐘になぞらえた、荘厳かつ重厚な曲ですが、メロディックな中間部を省略したため、和音のみが繰り返されるという「動きのない」曲になってしまいました。
後半の鬼気迫る「ストレートラインステップ」は、曲とよくマッチしていましたが、ジャンプには重い印象ばかりが残った様に思います。

かたやキム・ヨナ
「ジェームスボンド」と「ガーシュインのピアノ協奏曲」
誰もが絶賛する、ボンドガールになりきっての素晴らしい演技の後は、ジャズの香り漂うガーシュイン。
全くイメージを変えてきているし、北米開催を意識してアメリカの作曲家を使うあたり、戦略性とセンスの良さを感じます。。
冒頭からいきなり始まるスピーディなオーケストラのメロディーとそれに続くピアノの速いパッセージ、もうこれで聴衆は惹き込まれてしまいます。
演技最後のスピンを盛り上げるのは、絶妙に入るティンパニの迫力と華麗なピアノ、そして華々しいトゥッティの最大音量。
鐘のアレンジが成功とは言い難いのに対し、こちらは見事に成功、キムヨナのエッジから音楽が鳴り響いてくかのような同一性を感じました。

また、コスチュームも気になりました。
今日のエキシビションも含めて、真央ちゃんはすべて、赤系統と黒。しかもフリーで新調してこなかったのはなぜでしょう?
キム・ヨナが、SPの黒(ボンドガールのイメージにぴったり)から、フリーは鮮やかなブルーにイメージを変えたのとは、対照的でした。

「絶対金を取る」という気合いと、巧みな戦略で勝った(まさった)「キム・ヨナ」チーム。
今回は、韓国とカナダの、総合力が上回りましたが、次回は日本も気合いを入れて彼女を支え、戦略を練り上げていってほしいものです。
誰にも真似する事のできない、素晴らしい技(わざ)を持った真央ちゃん、希代の才能を生かして、がんばって!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
     
【2010.02.28】 音楽雑感
TRACKBACK(0) // COMMENT(0) []
名曲探偵アマデウス
お気に入りのTV番組のひとつに、NHK「名曲探偵アマデウス」があります。
キャストの「寛 利夫と黒川芽衣」のコンビも愉快ですが、世界的名曲を、ゲストの人生模様にからめながら進める音楽解説が、なかなか「イケており」なおかつ高度です。
番組の締めくくりとして最後に演奏されるステージも、視覚的にも配慮があり、曲の神髄に触れた視聴者に対し、満足感を与えます。
音楽好きにも、これから音楽好きになる人にも、楽しめかつ勉強になる、ご機嫌な番組です。


名曲探偵アマデウス


昨日は、バッハの「G線上のアリア」が取り上げられていました。
中年の婚活男に、亡き妻からのメッセージとして、バッハは何を語りかけるか?

バッハは、バロック時代の大家として、対位法を確立させました。この「G線上のアリア」は当時は流行らなかったのに、200年近い年月を経て、ヴァイオリンの低い弦G線のみで演奏出来る様に移調されてから、有名になりました。
「対位法」という「独立した旋律を組み合わせる奏法」で形造られたこの曲は、「旋律+伴奏」の曲と違って、各パートが平等に大事であり、曲を複雑にしながら美しさを際立たせていきます。

婚活男中年男には、各パートを妻と子供になぞらえ、それぞれが平等に役割を持ち、家族というハーモニーを支えていたのだとアドヴァイスして、「婚活バス」へと送り出します。
この「対位法」ですが、次回の記事で取り上げてみたいと思っています。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
     


【2010.02.08】 音楽雑感
TRACKBACK(1) []
芦屋交響楽団定期演奏会・・・第72回定期演奏会
昨夜10/18、兵庫県立芸術文化センターにて芦響の定演を聞いてきました。
演目は3曲、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」、芥川也寸志の「トリニカ・シンフォニカ」、ショーソンの「交響曲変ロ長調」、いつもながら意欲的な選曲でした。

「ラ・ヴァルス」は個人的に大好きな曲で、崩れいく3拍子と、情熱的で華やかな盛り上がり、衝撃的なラストにいつも心ときめきます。
悩ましく、また力強くもあり、不思議な高揚感のある曲ですね。
芥川也寸志は始めて聞きました。和洋とりまぜたいろいろなリズムや旋律が、軽快で楽しい曲を造り上げています。芦響自身、とても楽しそうに演奏しているのが客席にも伝わってきてとても良かったです。
「ショーソン」も始めてです。
ひと言で「あふれる叙情性」に満ちた素晴らしい大曲でした。プログラムに「松尾葉子先生の魔法のタクトで19世紀のパリに連れていってもらいましょう。」とありましたが、まさにその通り、世紀末のヨーロッパに佇んでいるかの様な錯覚を覚えました。
テクニック的にも難解な曲を、よくぞここまでの完成度でもってきたなと、アマチュアながらそのプロ根性に「拍手」です!

芦屋交響楽団

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ

【2009.10.19】 音楽雑感
TRACKBACK(0) []
サイトオーナー情報

執筆者 麦谷和代
ホーム 麦谷和代ピアノ教室

最新記事
最新コメント
記事を分類しました
リンク
アクセスカウンタ


現在の閲覧者数:
月ごとに表示しました

    MONTHLY

ブログ内検索
RSSフィード

Copyright © 2005 神戸のピアノ教室からお届けする~ジャズアレンジ講座~ All Rights Reserved.
Photo by Rain Drop // Template by chocolat* // Powerd by FC2