クラシックピアノもジャズピアノも楽しく・・・旅行記や美味しいもの、入院の話なども
このサイトの説明

神戸のピアノ教室

みなさま、ようこそ!本サイトは<楽しくジャズアレンジ>を中心に、旅行記や本の感想などもまじえながら、お届けしています。和音の基礎から始めて、簡単なピアノアレンジが出来るよう、譜面なども掲載しながらやさしく解説しています。分類記事の「和音の基礎」「ジャズアレンジ」からお入り下さい。 ご質問などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ! また、アレンジ例に使用している曲は、作曲者不詳のTraditionalか、著作権が切れたものに限っています。掲載させて頂いたアレンジ譜を、お気に入って下されば、ご自由にお使い下さいね。
楽譜のコピーはこちらから!
プロフィール

kazuyo

  • Author:kazuyo
  • 大阪生まれの神戸育ち。武庫川女子音楽学部ピアノ科卒。ピアノの練習は、子供時代、さぼりにさぼり、レッスンは初見状態。本が好きで、文学部に進学しようと思っていたのに、高2年になって、進路変更。「ピアノの先生になりたい」とピアノ科を目指す。受験までの2年間、猛練習するも、目指す国立大はピアノの力量不足であきらめる。大学の4年間は、ひたすらピアノが苦痛....。表現したいものが、技術不足で発揮できないもどかしさを味わう。

    神戸市の中・高校教師採用テストに合格するも、ヤマハ音楽教室システム講師を選んで就職。3歳から大人までの生徒に、ピアノ、エレクトーンを教える。ポピュラー、ジャズと指導の幅を広げ、アンサンブル譜の作成、アレンジ、コード進行などの面白さにも目覚める。
    ヤマハを2001年に退職した後、自宅でピアノ教室を開き、現在に至っている。

    「しっかりした基礎を身につけた上で、ピアノを楽しむ。音楽のある、心豊かな日々を過ごす」を目標に指導。最近は、大人の方も増え、音楽以外の刺激も、もらう日々。

    旅が好きで、今までにイギリス、フランス、スペイン、ニューヨーク、ニュージーランド、イタリア、オランダ、ベルギーなどをぶらぶら。活字、映像も大好き、加えてガーデニング歴も長く、田園生活ならずベランダガーデンにいそしんでいる。
多重人格者の急増・・・香山リカ氏の講演
4日に開催された、神戸国際文化学部主催の「シンポジウム」の「こころを伝えるコミュニケーション」。香山リカ氏の講演は聞けなかったのですが、最後の総合討論で、その一端を知る事ができました。
以前は、小説の中でしかお目にかかれなかった多重人格者が急増しているそうです。Aさんになったり、Bさんになったりと何人もの人格がひとりの人間の中に共存している不思議な現象・・・町医者でさえ、患者を数人抱えているという現状だそうです。いったいなぜなのか?ひとつの原因として、「社会の多様化」が考えられるそうです。多様化する社会に対して、その場その場に応じて、人格がスウィッチングするのではないか、という説。これって納得しますよね。また、社会が、成果主義をとるあまり、相手に対する「決めつけ」を押しつけ、それに呼応してハマッてしまうのではないか、という説。
最近は、さまざまなトラウマから傷つく場合と、何のトラウマもないのに傷つく場合もあるのだそうです。これは驚きです。なぜ、「されない事」がトラウマになってしまうのでしょう?偽の記憶(ファンタジー)を言う人さえいるそうです。これは、受ける側のセンサーに変化が起こりつつあるのか、従来からすであったのか、難しいところだそうです。いずれにせよ、簡単に「傷つく」ガラスの様なもろい「精神」と「こころ」は、時代の産物と云えるのかどうか・・・。
香山氏は、コミュニケーションのための努力を最初から放棄しておきながら、「わかってもらえるはず」と期待し、その結果失望するというのは、他者である相手の立場に立つ事を全くしない、思考停止状態に陥っているためと指摘されています。
相手は、自分と違う他者であるという事をしっかり認識してコミュニケーションする、多少の行き違いはあっても当然の事として受け止め、ひとつひとつの事に深く傷つかない事が重要、と話されています。
ほんとにその通りだと思います。しっかりとした自分の思考があれば、自ずと相手にも「しっかりした思考」がある事が認識できるはずで、そこからは正常なコミュニケーションが生まれるはずです。相手に自分を理解してもらう努力もせずに、「分ってもらえない」と傷ついてしまうのは、残念な事ですよね。

人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ
押して頂ければ、うれしいです! by kazuyo

神戸大での長尾隆司氏の講演
昨日の続きです。神戸国際文化学部主催の「シンポジウム」の「こころを伝えるコミュニケーション」、茂木氏に続いて長尾隆司氏の講演にもふれたいと思います。「動物に学ぶコミュニケーション」と題して、キレるコオロギや飛べないコオロギについて述べられていました。
まず、びっくりしたのは、毎日2時間の睡眠で、25年過ごされてるのだそうです!夜に活動するコオロギの生態を観察する為に、やむにやまれず睡眠時間を削ったとか・・。信じられません!!医師からも、「40才までに死にますよ」と宣言されていたそうで、長尾氏、「50才を過ぎましたが、生きてます。」と会場を笑わせてました。こういう奇跡の方っていらっしゃるんですねえ。驚きです。
さて、コオロギですが、神経系の単純な昆虫でも、本能プログラムのみで生きているかというと、そうでもなくて、人間同様「いじめっ子」もいれば、「いじめられっ子」もいるそうです。また、「いじめっ子」がずっと「いじめっ子」でいるかというとそうでもなくて、時には「いじめられっ子」に立場が逆転する時もあるのだそうです。コオロギにはあたかも「気分」があるかの様です。
また隔離して生育させると、集団で育ったコオロギと比べて凶暴になるそうで、生育環境の違いが闘争行動の発達を大きく変化させる・・・つまり「ふれあい」の少なかったコオロギはコミュニケーション能力に欠けてしまうのだそうです。人為的に育ったコオロギは飛ぶ事さえ出来なくなってしまうといいます。自然界ではあり得ない環境操作の結果、大きくゆがめられてしまったコオロギ、これは、人間社会へも警鐘ともとらえる事ができる・・と氏は言います。
「身のたけに合った生き方」を超えてしまった現代の人間、ネットからの情報過多、技術により便利に鳴り過ぎた結果の、自然からかけ離れてしまった生き方、などなどが大きな問題なのだという事だと思います。
「逆境あってこその進歩」ですよね! 氏はまだ健康体なのに、バリアフリーに改築するなど、もってのほかと述べられていました・・・。何もかも満ち足りた生活からは、退歩あるのみ、心して日々進まねばと思いました。

長尾隆司氏(ながお たかし)
金沢大学人間システム研究所教授





人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ
押して頂ければ、うれしいです! by kazuyo





茂木健一郎氏、神戸大で講演
今日、神戸国際文化学部主催の「シンポジウム」があり、「こころを伝えるコミュニケーション」と題して、茂木健一郎氏はじめとして、四名の方々が講演されました。部外者も聞けるとあって、茂木氏の著書を何冊か読んだ私としては、勇んで出かけて行きました。目の前にした茂木氏は、まさに天才、尋常ならぬオーラと素晴しい講演内容に圧倒されました。
シンポジウム全体として、「コミュニケーションがうまくとれない」現代の風潮を、香山リカ氏は「多重人格の急増」から、茂木氏は「脳科学における寓有性」から、長尾隆司氏は「コオロギの個体差」から、述べていました。
茂木氏の話の中で面白かったのは、ひとりひとりの「個性」は、他者との関わりから形成されてくるというものでした

最近よく云われる事として、「ほんとの自分はどこにいるのか?」とか「自分探しの旅」とか、他者との関わりを持たない個性追求偏重が見られるが、ほんとうの自分など、どこにもいない、日々形成していくものである。また個性の強い持ち主は、社会適応性に欠けるとか云われるのも、全くおかしい。
他人を思いやり、他人という鏡を見てこそ、始めて異質な他者がある事を自覚して自分が磨かれるのであり、「わたし」という存在は、最初から「確固」としたものではない。「寓有性」から生まれてくるものである。「自分探し」は同時に「他人探し」でなければならない。

茂木氏は、大変早口で、集中して聞いていても理解できない部分がありました。こちらの能力不足なのですが、凡人にも分るように、もうちょっとゆっくり話して頂ければ、なんて思ってしまいました。でも、その天才ぶりと人間性の素晴しさには大きな刺激を受けました。良かったです!

人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ
押して頂ければ、うれしいです! by kazuyo



| BLOG TOP |
サイトオーナー情報

執筆者 麦谷和代
ホーム 麦谷和代ピアノ教室

最新記事
最新コメント
記事を分類しました
リンク
アクセスカウンタ


現在の閲覧者数:
月ごとに表示しました

    MONTHLY

ブログ内検索
RSSフィード

Copyright © 2005 神戸のピアノ教室からお届けする~ジャズアレンジ講座~ All Rights Reserved.
Photo by Rain Drop // Template by chocolat* // Powerd by FC2