クラシックピアノもジャズピアノも楽しく・・・旅行記や美味しいもの、入院の話なども
このサイトの説明

神戸のピアノ教室

みなさま、ようこそ!本サイトは<楽しくジャズアレンジ>を中心に、旅行記や本の感想などもまじえながら、お届けしています。和音の基礎から始めて、簡単なピアノアレンジが出来るよう、譜面なども掲載しながらやさしく解説しています。分類記事の「和音の基礎」「ジャズアレンジ」からお入り下さい。 ご質問などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ! また、アレンジ例に使用している曲は、作曲者不詳のTraditionalか、著作権が切れたものに限っています。掲載させて頂いたアレンジ譜を、お気に入って下されば、ご自由にお使い下さいね。
楽譜のコピーはこちらから!
プロフィール

kazuyo

  • Author:kazuyo
  • 大阪生まれの神戸育ち。武庫川女子音楽学部ピアノ科卒。ピアノの練習は、子供時代、さぼりにさぼり、レッスンは初見状態。本が好きで、文学部に進学しようと思っていたのに、高2年になって、進路変更。「ピアノの先生になりたい」とピアノ科を目指す。受験までの2年間、猛練習するも、目指す国立大はピアノの力量不足であきらめる。大学の4年間は、ひたすらピアノが苦痛....。表現したいものが、技術不足で発揮できないもどかしさを味わう。

    神戸市の中・高校教師採用テストに合格するも、ヤマハ音楽教室システム講師を選んで就職。3歳から大人までの生徒に、ピアノ、エレクトーンを教える。ポピュラー、ジャズと指導の幅を広げ、アンサンブル譜の作成、アレンジ、コード進行などの面白さにも目覚める。
    ヤマハを2001年に退職した後、自宅でピアノ教室を開き、現在に至っている。

    「しっかりした基礎を身につけた上で、ピアノを楽しむ。音楽のある、心豊かな日々を過ごす」を目標に指導。最近は、大人の方も増え、音楽以外の刺激も、もらう日々。

    旅が好きで、今までにイギリス、フランス、スペイン、ニューヨーク、ニュージーランド、イタリア、オランダ、ベルギーなどをぶらぶら。活字、映像も大好き、加えてガーデニング歴も長く、田園生活ならずベランダガーデンにいそしんでいる。
平成24年度保育士試験 「おんまはみんな」ヘ長調
平成24年度保育士試験の課題曲「おんまはみんな」、ハ長調に続いてヘ長調バージョンをお届けします。
前奏は、曲最後の2小節を使っていただけたらと思います。

おんまはみんな

スコアをクリックして別ウィンドウを開いて頂ければ、A4でコピーできます。始めての方は楽譜ソフトの「sibelius」をダウンロードなさって下さい。演奏も聞く事ができます。

シベリウス社ノ社のダウンロードページはこちら

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
平成24年度保育士試験 「おんまはみんな」
平成24年度保育士試験の課題曲が発表されています。
「大きなたいこ」と「おんまはみんな」
著作権の関係で、「おんまはみんな」のみ、ピアノ譜を掲載させていただきますので、ご参考になさってくださいね。発表された楽譜は変ホ長調で、少々難しいのでハ長調の簡単バージョンに変えてみました。
反面、ソプラノの方は声が低くなって歌いづらいかもわかりません。
何パターンか、アレンジしてみます。

おんまはみんな

スコアをクリックして別ウィンドウを開いて頂ければ、A4でコピーできます。始めての方は楽譜ソフトの「sibelius」をダウンロードなさって下さい。演奏も聞く事ができます。

シベリウス社ノ社のダウンロードページはこちら

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
2011年度芦屋市保育士試験
9月に2次試験が実施され、先日合格発表がありました。
33名の受験者中、合格者は3名(確定ではない)、生徒さんのHさんは、見事合格となりました。

1.音楽実技
2.体力実技
3.保育実技
4.個別面接

音楽試験の内容
①「とんぼ」の弾き歌い。提示された楽譜と違う伴奏でもよい。
(まずピアノで指弾したのち、弾き歌い)
②童謡6曲中から1曲を選択して、弾き歌い。
(Hさんは、「焼き芋グーチーパー」を選択)
行動のテーマに合わせて、自由に曲を選択して弾く。(楽譜は用意されていない)
 「歩く」 Hさんは「散歩」をマーチのテンポで弾く。
 「走る」 Hさんは「ちょうちょう」を速いテンポで弾く。
 「スキップ」 Hさんは、その場で即興。
 「ギャロップ」 Hさんは「おうまはみんな」を弾く。
④CDによる演奏「散歩」をもとに、子供に合奏指導をする。
 大太鼓、カスタネット、タンブリンなどの楽器が用意され、それらを自由に使う。
⑤「とんぼのめがね」の歌唱指導

神戸市は、バイエルの中から1曲を弾くだけの試験ですが、芦屋市は盛りだくさんで、レベルの高さに驚きました。ふだんから、弾き歌いのできる「童謡レパートリー」を多く持っていることが必要ですね。

体力試験内容

①腹筋、背筋、それぞれ30秒
②前転、前転、開脚前転、開脚前転
③縄跳び(前跳び、後ろ跳び、2重跳び)
④フラフープ、ボール、縄跳びなどのツールを使っての、対象年齢を決めた体育指導。
 Hさんは「汽車遊び」を設定、駅や踏切を想像させて、指導実技を行いました。

保育実技内容
「グリとグラ」の読み聞かせ。

個別面接内容
面接官は5~6人で、15分程の内容。
Hさんは、現在神戸市保育所にでアルバイトとして勤務しており、それに関する質問もありました。
①職場の先輩からもらったアドバイスは?
②職場で、印象に残ったエピソードは?
③今までに、学業以外でがんばったものは?
などなど

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
平成23年神戸市職員保育士試験2次試験
2次試験が終了しました。(8/23~8/26)

1.ピアノ実技
バイエル91番(私の生徒さんの場合)

2.保育実技
3歳児を担任したと仮定して、「絵本を読み聞かせる」「手遊び」「お散歩に行く時の約束」の実習
3の問題に対しては、私の生徒さんは「友達と手をつなごうね。ふらふらしないで前のお友達につうていこうね」との指導を行ったそうです。

3.面接(受験者1人に、5人の試験官)
*健康面(今まで、大きな病気はしていないですか?)
*長所、短所は何ですか?
*保育所以外の施設(児童養護施設など)でも、働けますか?
*職場において、他の保育士に負けないところは何ですか?(現在、生徒さんはアルバイトとして神戸市保育所にて勤務中)
*保育士として働いて、困ったことは何ですか?
*神戸市以外の他市での、受験の有無

600人の1次試験を突破したのは127人、2次試験を経て最終の合格者は30人です。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
平成22年度神戸市職員保育士試験
24日に、2次試験が終わり、15日の最終合格者発表を待つのみとなりました。

2次試験内容は、以下の通りです。

1.ピアノ、実技、体力測定 15分 
#ピアノ バイエル78番(私の生徒さんの課題、受験者それぞれが異なるのかどうか
     不明)
#実技  「2才の子供がぐずって保護者の側を離れない」という設定で、
     どう接するか、手遊びを交えて3分で実演せよ。
     (事前考慮時間は、1分)
#体力測定 握力及び、背筋測定

2.個人面接 (6人の面接官)15分
#現在の住まいは実家か
#公務員として、どのように働いていくか
#保育士になった理由は、何か
#保育士として、あなたが生かせる能力は、何か
#大病をしたか
#民間ではなく、公務員を選んだ理由は、何か
#認定心理士の資格を、保育にどのように生かしていこうと思うか
(生徒さんがこの資格を持っていたため)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
サイトオーナー情報

執筆者 麦谷和代
ホーム 麦谷和代ピアノ教室

最新記事
最新コメント
記事を分類しました
リンク
アクセスカウンタ


現在の閲覧者数:
月ごとに表示しました

    MONTHLY

ブログ内検索
RSSフィード

Copyright © 2005 神戸のピアノ教室からお届けする~ジャズアレンジ講座~ All Rights Reserved.
Photo by Rain Drop // Template by chocolat* // Powerd by FC2