クラシックピアノもジャズピアノも楽しく・・・旅行記や美味しいもの、入院の話なども
このサイトの説明

神戸のピアノ教室

みなさま、ようこそ!本サイトは<楽しくジャズアレンジ>を中心に、旅行記や本の感想などもまじえながら、お届けしています。和音の基礎から始めて、簡単なピアノアレンジが出来るよう、譜面なども掲載しながらやさしく解説しています。分類記事の「和音の基礎」「ジャズアレンジ」からお入り下さい。 ご質問などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ! また、アレンジ例に使用している曲は、作曲者不詳のTraditionalか、著作権が切れたものに限っています。掲載させて頂いたアレンジ譜を、お気に入って下されば、ご自由にお使い下さいね。
楽譜のコピーはこちらから!
プロフィール

kazuyo

  • Author:kazuyo
  • 大阪生まれの神戸育ち。武庫川女子音楽学部ピアノ科卒。ピアノの練習は、子供時代、さぼりにさぼり、レッスンは初見状態。本が好きで、文学部に進学しようと思っていたのに、高2年になって、進路変更。「ピアノの先生になりたい」とピアノ科を目指す。受験までの2年間、猛練習するも、目指す国立大はピアノの力量不足であきらめる。大学の4年間は、ひたすらピアノが苦痛....。表現したいものが、技術不足で発揮できないもどかしさを味わう。

    神戸市の中・高校教師採用テストに合格するも、ヤマハ音楽教室システム講師を選んで就職。3歳から大人までの生徒に、ピアノ、エレクトーンを教える。ポピュラー、ジャズと指導の幅を広げ、アンサンブル譜の作成、アレンジ、コード進行などの面白さにも目覚める。
    ヤマハを2001年に退職した後、自宅でピアノ教室を開き、現在に至っている。

    「しっかりした基礎を身につけた上で、ピアノを楽しむ。音楽のある、心豊かな日々を過ごす」を目標に指導。最近は、大人の方も増え、音楽以外の刺激も、もらう日々。

    旅が好きで、今までにイギリス、フランス、スペイン、ニューヨーク、ニュージーランド、イタリア、オランダ、ベルギーなどをぶらぶら。活字、映像も大好き、加えてガーデニング歴も長く、田園生活ならずベランダガーデンにいそしんでいる。
アムステルダム「カナル・クルーズ」
20011年7月1日
「猫の博物館」のあとは「運河めぐり」です。
中央駅から出発する4コースのうち、マヘレの跳ね橋を通過する「レッドライン」を選択しました。

次々と現れる「船の住居」
運河巡り

運河巡り

植物でデコテイトされた、可愛いお家
運河巡り

運河巡り

「マヘレの跳ね橋」
運河巡り

運河巡り


この運河地区は、2010年8月「アムステルダムのシンゲル運河内側にある17世紀の環状運河地区」として、世界遺産に認定されたそうです。運河に架かる橋を散歩するのも楽しいですが、水上から見る景色もまた素晴らしいです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
アムステルダム「猫の博物館」
20011年7月1日
ガイドブックに出ていた「猫の博物館」をのぞいてみることにしました。普通のアパートメントが博物館に様変わりしたという感じのお屋敷で、館内は広々としています。

猫の博物館

いたるところに、猫グッズがいっぱい↓
猫の博物館

立派な彫像もありますよ↓
猫の博物館

猫の博物館

ソファにも猫の置物かと思ったら、動き出してびっくり↓
猫の博物館

帰りの受付で、先ほどの猫が、でんと構えていました↓
猫の博物館


3匹の「本物の」猫が住んでいるそうです。
猫好きのオーナーが世界中から収集した、ありとあらゆる猫グッズ(絵画、ポスター、彫刻等)で埋め尽くされている、風変わりで面白いスポットでした。
時間があれば、どうぞ~~。
トラム16・24・25番「KEIZERS GRACHT」駅から徒歩3分  
住所 Herengr.497  10時~16時(土・日曜は12~17時)月曜休み

アムステルダム植物園と、プチ博物館
2011/7/1
アムステルダム博物館で少々疲れたので、植物園でのんびりすることにしました。運河の向こうに見えるのは温室です。中は、そう広くもなくすぐ廻れてしまいます。

アムステルダム植物園

カフェでスープをオーダ-して、ランチ代わりに。
アムステルダム植物園


トラムでここからすぐの「ヴィレット・ホルトハウゼン博物館」へ。
見過ごしてしまいそうな入り口です。
ヴィレット・ホルトハウゼン博物館

事業に成功した富豪のお屋敷で、中は豪華です。
窓ガラスの装飾がステキ!
ヴィレット・ホルトハウゼン博物館

トラムに乗ったり、運河を眺めながらのそぞろ歩きが楽しい街です。
今回の2カ所も、時間があれば立ち寄っても・・・いいかな。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ

アムステルダム国立博物館
2011/7/1
アムス2日目は、国立博物館から出発です。
ここの博物館は、「多数のレンブラント」と「フェルメール4点」が目玉です。
しかし、フェルメールの「手紙を読む青衣の女」は、日本を巡回中で、ここにはなく、帰国してから8月に京都に見に行ってきました。あとの3点も「小路」以外、日本で見た記憶があります。

アムステルダム国立博物館
(オランダ政府観光局Hpから)


「牛乳を注ぐ女」が特に好き。
スカートの「青」と、テーブルクロスおよび袖の「緑」が印象的で美しいです。
注ぎ込まれている牛乳が「動」として、この絵を引き締めているように感じます。
牛乳を注ぐ女


植物園へと渡る運河に「架かる橋」
船が通ると開閉し、元の道路になります。
運河の橋


シンゲルの花市
ここはつまらなかったです。
シンゲルの花市場

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ

「ハーシェクラース」でオランダ料理
2011/6/30
夕食は、トラム「SPUI」駅(←スパイって読みます)からすぐの「ハーシェクラース」というレストランへ。
店内は、2階もあり、奥行きの広い大きな店です。
ガイドに連れられて、観光客が次々とバスで乗りつけ、店内に入ってくるのにびっくり。こういう店ってあまり美味しくないのが常ですが、ここはまあまあでした。

ハーシェクラース

ライトのビールを注文。濃くて美味しい!
ハーシェクラース

「牛肉の煮込み、マッシュポテト添え」
ここまでクタクタに煮込まなくてもと思いますが・・
ハーシェクラース

ハーシェクラース

ちょうど20ユーロ。3000円くらいですね。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ


サイトオーナー情報

執筆者 麦谷和代
ホーム 麦谷和代ピアノ教室

最新記事
最新コメント
記事を分類しました
リンク
アクセスカウンタ


現在の閲覧者数:
月ごとに表示しました

    MONTHLY

ブログ内検索
RSSフィード

Copyright © 2005 神戸のピアノ教室からお届けする~ジャズアレンジ講座~ All Rights Reserved.
Photo by Rain Drop // Template by chocolat* // Powerd by FC2