クラシックピアノもジャズピアノも楽しく・・・旅行記や美味しいもの、入院の話なども
このサイトの説明

神戸のピアノ教室

みなさま、ようこそ!本サイトは<楽しくジャズアレンジ>を中心に、旅行記や本の感想などもまじえながら、お届けしています。和音の基礎から始めて、簡単なピアノアレンジが出来るよう、譜面なども掲載しながらやさしく解説しています。分類記事の「和音の基礎」「ジャズアレンジ」からお入り下さい。 ご質問などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ! また、アレンジ例に使用している曲は、作曲者不詳のTraditionalか、著作権が切れたものに限っています。掲載させて頂いたアレンジ譜を、お気に入って下されば、ご自由にお使い下さいね。
楽譜のコピーはこちらから!
プロフィール

kazuyo

  • Author:kazuyo
  • 大阪生まれの神戸育ち。武庫川女子音楽学部ピアノ科卒。ピアノの練習は、子供時代、さぼりにさぼり、レッスンは初見状態。本が好きで、文学部に進学しようと思っていたのに、高2年になって、進路変更。「ピアノの先生になりたい」とピアノ科を目指す。受験までの2年間、猛練習するも、目指す国立大はピアノの力量不足であきらめる。大学の4年間は、ひたすらピアノが苦痛....。表現したいものが、技術不足で発揮できないもどかしさを味わう。

    神戸市の中・高校教師採用テストに合格するも、ヤマハ音楽教室システム講師を選んで就職。3歳から大人までの生徒に、ピアノ、エレクトーンを教える。ポピュラー、ジャズと指導の幅を広げ、アンサンブル譜の作成、アレンジ、コード進行などの面白さにも目覚める。
    ヤマハを2001年に退職した後、自宅でピアノ教室を開き、現在に至っている。

    「しっかりした基礎を身につけた上で、ピアノを楽しむ。音楽のある、心豊かな日々を過ごす」を目標に指導。最近は、大人の方も増え、音楽以外の刺激も、もらう日々。

    旅が好きで、今までにイギリス、フランス、スペイン、ニューヨーク、ニュージーランド、イタリア、オランダ、ベルギーなどをぶらぶら。活字、映像も大好き、加えてガーデニング歴も長く、田園生活ならずベランダガーデンにいそしんでいる。
JR福知山線の廃線歩き
連休中のお出かけは、唯一4日の「廃線敷ハイキング」。
暑くもなく、寒くもなく、絶好のお天気に恵まれて、友人と二人で「JR福知山線の廃線敷」に行きました。
名塩で下車して、武田尾までの約4.7キロを2時間かけてテクテク歩きましたヨ。

廃線敷

雄大な武庫川と、溢れる緑の山々を見ながらのハイキングは最高、多くの人が繰り出していました。
廃線敷

枕木が、良い具合に風化して風情あり。
廃線敷

トンネルは全部で6コ。
7〜8分かかる長いものからショートまで様々ですが、中は真っ暗、懐中電灯は必須!
廃線敷

新鮮な空気と、雄大な自然を満喫し、楽しい1日でした。
適度な疲れに、夜はぐっすり・・・時々は身体を動かそうっと(^∇^)ノ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2019.05.08】 お出かけ
TRACKBACK(0) // COMMENT(2) []
鵜殿のヨシ原焼
昨日2月17日、高槻市の「ヨシ原焼」を見に行ってきました。

友人と阪急十三駅で落ち合い、初の高槻駅下車。
「鵜殿」バス停で降り、淀川河川敷まで3分歩くと、広大な河川敷が広がります。
「ヨシ原の保全、害草・害虫駆除、不慮の火災防止などを目的」に、年1回行われる恒例行事だそうです。

燃え上がる豪快な野焼きは、結構見ごたえがあり、面白かったです。
多くの見物人が見守るなか、まさに初春の風物詩ですね。

鵜殿のヨシ原焼

鵜殿のヨシ原焼

枯れたヨシを焼くことによって、新芽も出てくるのだろうなあ。
火勢が弱まると、逃げた鳥たちが、囀りながら戻ってくるのもいい感じでした。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2019.02.18】 お出かけ
TRACKBACK(0) // COMMENT(0) []
滋賀県高島市「新旭水鳥センター」
快晴に恵まれた昨日、1年ぶりに滋賀へとドライブしてきました。
琵琶湖西岸の比良から高島市へと巡る行程。
比良では「森のカフェ アチャ」でランチ、高島市では「新旭水鳥センター」でバードウォークを楽しみました。

Hpより拝借↓
takasima-6.jpg

ひとりでも実施してくれる「ガイド付きウォーク」
ガイドさんが野鳥を見つけては、携行してきた望遠鏡で説明してくれます(¥400)
湖や岸辺の野鳥を観察しながらの、小1時間の散策は気持ちよかったです。

「よし」が水辺に映え、野鳥の鳴き声しか聞こえない、静かな湖畔↓
takasima-10.jpg

比良からここへと至る道は、琵琶湖のすぐ際を走るので最高です!
⬇︎
白髭神社を見ながら161号線を10分ほど走る。
「萩の浜交差点高架」のバイパス側道を下り、信号を右折して、湖周道路と呼ばれる333号線をひたすら北上する。
20分ほどで、右手に「新旭水鳥センター」が現れます。
こじんまりとしているので見逃さないようにね!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2017.09.30】 お出かけ
TRACKBACK(0) // COMMENT(0) []
アカデミア・デル・リチェルカーレ京都公演
4月25日、京都府民ホール「アルティ」で、イタリア古楽のリサイタルがあり、イタリア語講座の仲間3人で楽しんできました。

アカデミア・デル・リチェルカーレ

リコーダー二人、チェロとチェンバロの4人で演奏される「コレッリ、カステッロ、ヴィヴァルデ」ィ等のバロック音楽は素晴らしかった!
短調でも長調でもない、純正律で奏でるメロディーは、独特の哀愁があり、心を揺さぶられました。
個人的には、チェロが印象に残りました。
躍動感ある音色とリズムが、曲に深みを与え、心地よかったです。


コンサートの前は、嵐電で沿線を巡りました。
嵐電

天龍寺↓
天龍寺

龍安寺「石庭」↓
龍安寺

龍安寺↓
龍安寺

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2017.04.27】 お出かけ
TRACKBACK(0) // COMMENT(0) []
滋賀「生水の郷」
きのう、メタセコイア並木と「生水の郷」をめぐる滋賀ドライブを楽しんできました。

メタセコイアは、まさに紅葉真っ盛りで観光客がいっぱい。
もとよりこの木の紅葉は、そんなに綺麗ではないですが、ここのは、道の両側に整然と植えられた並木が2.4キロも続くのが他にはないポイントです。

メタセコイア

次に向かったのは、ここから車で30分、高島市の新旭町針江(はりえ)の「生水の郷」(しょうずのさと)

比良山系に降った雨を伏流水として取り込み、今でも飲料水や炊事に利用していると云う、静かで小さな集落です。
このエコシステムともいうべき自然との共生を「かばた」と云い、湖岸のヨシの群生や、独特の集落の景観が、「重要文化的景観」として、広く紹介されるようになりました。

ガイドさんの案内で、1時間半のツァーへ出発。

鯉が泳ぐせせらぎ
生水の郷

家いえの「かばた」
試飲させていただけます。飲みやすい、ピュアな水でした。
生水の郷

帰途の湖西道路は、北に比良山の紅葉、南に琵琶湖をのぞむ、気持ちのいい素晴らしいドライブ!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2016.11.30】 お出かけ
TRACKBACK(0) []
サイトオーナー情報

執筆者 麦谷和代
ホーム 麦谷和代ピアノ教室

最新記事
最新コメント
記事を分類しました
リンク
アクセスカウンタ


現在の閲覧者数:
月ごとに表示しました

    MONTHLY

ブログ内検索
RSSフィード

Copyright © 2005 神戸のピアノ教室からお届けする~ジャズアレンジ講座~ All Rights Reserved.
Photo by Rain Drop // Template by chocolat* // Powerd by FC2