クラシックピアノもジャズピアノも楽しく・・・旅行記や美味しいもの、入院の話なども
このサイトの説明

神戸のピアノ教室

みなさま、ようこそ!本サイトは<楽しくジャズアレンジ>を中心に、旅行記や本の感想などもまじえながら、お届けしています。和音の基礎から始めて、簡単なピアノアレンジが出来るよう、譜面なども掲載しながらやさしく解説しています。分類記事の「和音の基礎」「ジャズアレンジ」からお入り下さい。 ご質問などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ! また、アレンジ例に使用している曲は、作曲者不詳のTraditionalか、著作権が切れたものに限っています。掲載させて頂いたアレンジ譜を、お気に入って下されば、ご自由にお使い下さいね。
楽譜のコピーはこちらから!
プロフィール

kazuyo

  • Author:kazuyo
  • 大阪生まれの神戸育ち。武庫川女子音楽学部ピアノ科卒。ピアノの練習は、子供時代、さぼりにさぼり、レッスンは初見状態。本が好きで、文学部に進学しようと思っていたのに、高2年になって、進路変更。「ピアノの先生になりたい」とピアノ科を目指す。受験までの2年間、猛練習するも、目指す国立大はピアノの力量不足であきらめる。大学の4年間は、ひたすらピアノが苦痛....。表現したいものが、技術不足で発揮できないもどかしさを味わう。

    神戸市の中・高校教師採用テストに合格するも、ヤマハ音楽教室システム講師を選んで就職。3歳から大人までの生徒に、ピアノ、エレクトーンを教える。ポピュラー、ジャズと指導の幅を広げ、アンサンブル譜の作成、アレンジ、コード進行などの面白さにも目覚める。
    ヤマハを2001年に退職した後、自宅でピアノ教室を開き、現在に至っている。

    「しっかりした基礎を身につけた上で、ピアノを楽しむ。音楽のある、心豊かな日々を過ごす」を目標に指導。最近は、大人の方も増え、音楽以外の刺激も、もらう日々。

    旅が好きで、今までにイギリス、フランス、スペイン、ニューヨーク、ニュージーランド、イタリア、オランダ、ベルギーなどをぶらぶら。活字、映像も大好き、加えてガーデニング歴も長く、田園生活ならずベランダガーデンにいそしんでいる。
ラフマニノフ「ピアノコンチェルト2番」 聴き比べ
いつの間にか、年が明けてました。
今年もよろしくお付き合いくださいませ。

ラフマニノフのピアノコンチェルト2番と言えば、フィギュアスケートでもよく使われる、つとに知られた名曲ですが、ピアニストによってかなりイメージは違ってきます。

最近のピアニストで聴き比べをしてみようかな。
私の好きなピアニストのひとり、ノルウェーのレイフ・オヴェ・アンスネスと、かたや日本の辻井伸行。

アンスネスの2番は、圧倒的な技術力に支えられた切れ味鋭い「キレッキレ」の演奏。
もちろん情緒面でも素晴らしいのですが、全体的にアップテンポ気味の印象は否めないです。

 アンスネス 辻井伸行

この後、辻井伸行君の演奏を聴くと、「テンポが遅すぎ」と感じてしまうくらいの「ゆったり感」で、両者の相違に驚きます。

聴く方も、その時の気分で、ハイな演奏を聴いてテンションを上げたい時と、そうでない時があっていいのですが、両方を何度も聴くと、私自身は次第に辻井伸行君の演奏に惹かれていきます。
1楽章のクライマックス部分など、アンスネスは少しテンポが速くなり盛り上げ感を出していますが、対して辻井君は決してテンポを変えません。

いかにも派手でドラマチックなアンスネスの演奏に比べ、テンポを抑えてゆったり感を出した辻井君の演奏は、地味に聞こえながらも、何か心の奥に響いてくる深いものがあります。
同じテンポの中で、感情を抑えつつ歌いあげて、聴く人の心を揺さぶるのは難しいと感じます。

47歳のアンスネスと、29歳の辻井伸行。
円熟味を増したアンスネスと、これからの辻井君、ますます楽しみなふたりです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2018.01.22】 和音の基礎
TRACKBACK(0) // COMMENT(0) []
内田 樹 講演会
昨日は、「村上文学の魅力を語る」と題された、内田樹氏の講演を聞きに行きました。
その前に、灘区役所に選挙の期日前投票に行ったのですが、30分も待つほどの盛況ぶりでした。

内田樹氏といえば、テレビには決して出ない思想家、学者として著名ですが、ツイッターを毎日チェックできるほどの発信力の持ちぬしでもあります。(私も毎日チェック)
日々、日本中を講演されてるようで、67歳とは思えぬ体力はどこから来るのか、武道もされてる所以かなと興味津々のなか、初めて拝見する同氏は、活力にあふれたユーモアのある方でした。

ここ10年、今か今かと取りざたされている「村上春樹のノーベル賞」
今年も、新聞社からの依頼で、事前に「祝原稿」を用意されてたそうです。

Unknown.jpeg

村上春樹の魅力はどこにあるのか?

「現実と非現実の境界」
人間の存在というのは、二階建ての家と、そして地下室という特殊な空間を持っている。
一階は、みんなが集まってごはん食べたり、話したりするところ、二階は個室や寝室。
地下室は特別な場所で、いろいろなものが置いてあったりする。
そしてさらにその下には、また別の地下室があり、特殊な扉があって分かりにくいので、入らないで終わってしまう人もいる。
それは、自分の過去と結びついていたり、自分の魂の中に入っていくことであったりする。

村上春樹は、そういう現実と非現実の境界のあり方みたいなところに、一番惹かれる。
日本や中国は、こっちに行ったりあっちに行ったりと、通り抜けができるが、西洋では、この世界とあの世界の分離は厳格である。

確かに、この「境界線」という概念を念頭に置くと、とても分かりやすいし、「夢と現実の境界線を剥がす」・・・ここに村上文学の魅力はあるのかもしれない。

ちなみに、村上作品は、世界の中で中国とロシアで最も読まれているそうです。
両国とも、今や圧倒的なリアルなパワーに溢れた「非宗教的な国」である。
実に興味深いなあ。

また、昨今の大学の置かれた現実にも触れられ、前例主義、事大主義に陥った日本の大学は、後10年で「終わる」だろうとおっしゃってました。

ただ、救いとして、以下の言葉も唱えられていました。

「同世代の知性の総量は変わらない」

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2017.10.22】 和音の基礎
TRACKBACK(0) []
「アメイジング・グレイス」(Amazing Grace)のコード
アメイジング・グレイスのコードを教えて下さい」・・とのコメントをいただきました。
以前、掲載しました「クラシック版」と「ジャズ版」のスコアに、コードネームを付けて再掲載させて頂きますね。
コードネームが見にくいですが、スコアをクリックして別ウィンドウを開いて頂ければ、A4でコピーできます。始めての方は楽譜ソフトの「sibelius」をダウンロードなさって下さい。演奏も聞く事ができます。
上がクラシック版、下がジャズ版です。

「アメイジンググレイス」クラシック版コード譜

「アメイジンググレイス」ジャズ版コード譜



人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ

【2006.11.10】 和音の基礎
TRACKBACK(0) []
サティの「ジュ・トゥ・ヴ」・・・意外に簡単な和音 4
ジュ・トゥ・ヴ」のコード付けの4回目です。
前回は、Cの代理和音でした。今回はFの代理和音をみていきましょう。

Fはファ・ラ・ドの3和音でできていますが、根音のファから6番目の音(レ)や7番目の音(ミ)を加えたりする事もできます。Fと一心同体、全く同じ機能ですが、「びみょう」なサウンドの違いが楽しいですよ。
ただし、音程は長6度(全音4つ、半音1つ)、長7度(全音5つ、半音1つ)です。
それぞれ、Fメジャーセブン、Fシックスとよびます。

Fcodeの和音



Fの代理和音に入りましょう。
共通音が2つあると代理をつとめる事ができます。
Dm7はファとラとドと、何と3つも共通、代理というよりほぼ同じ和音といってもいいでしょう。
F7も3音が共通ですので代理として使われます。ただ、F7となると、ドミナントコードになって、機能的にはF本来のサブドミナントから天と地ほども離れてしまいます。
なのに、代理ができるというこの不自然さ・・・サウンドが劇的に変化し、効果が出るという局面が想像ができますよね。
また、いつか例題を出して説明しますね。
ひとつ飛ばしてF♯m7、あれれ、前回Cの代理として登場しましたよね。
Cとドとミが共通なので、代理を務める事ができたのでした。
でも、Fでもどうでしょう?共通音がありませんか?そうなんです。ラとドが共通なんですよね。
しかもFメジャーセブンと比べてみるとラ・ド・ミと3つも共通です。  
なので、全然違う調の和音なのに、これもFの代理が可能という事になります。

という事は・・・・F♯m7は、CとFの両方の代理ができるという事になります。

Fcodeの代理和音

ジュ・トゥ・ヴ」にもどりましょう。
サティ「ジュ・テ・ヴー」のコード譜

では、ここに登場するF♯m7はどちらかの代理という事になります。次回考えてみましょう。
(どのスコアをクリックして頂いても、演奏が聞く事ができます。)

人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ

【2006.09.07】 和音の基礎
TRACKBACK(0) []
サティの「ジュ・トゥ・ヴ」・・・意外に簡単な和音 3
ジュ・トゥ・ヴ」のコード付けの3回目です。
この曲は、最も基本的なコード進行である、G7→Cへのドミナント・モーションでほとんど出来ている・・というのが前回まででした。
今回は、Am、Dm、F♯m7の解説ですね。

まずCはド・ミ・ソの3和音でできていますが、根音のドから6番目の音(ラ)や7番目の音(シ)を加えたりする事もできます。どってもジャズっぽいサウンドになるので、お試しあれ。
ただし、音程は長6度(全音4つ、半音1つ)、長7度(全音5つ、半音1つ)です。
それぞれ、Cメジャーセブン、Cシックスとよびます。
Ccodeの和音


で、今度はCの代理和音です。
共通音が2つあると代理をつとめる事ができます。
Em7はミとソが共通、Am7はドとミが共通ですのでCの代理として使われます。Am7はC6とはド・ミ・ラと何と3つまで共通です!代理というよりほぼ同じ和音って感じですよね。
さあ、いよいよF♯m7の登場です。
Cと共通音がありますか?一見、全然違う調の和音なのですが、何とドとミが共通なんですよね。
なので、このFシャープマイナーセブンはCの代理ができるという事になります。

Ccodeの代理和音

実はこのF♯m7、もうひとつ別の和音の代理もつとめる事ができるんです。
主要3和音(トニック・サブドミナント・ドミナント)のどれかなんですよ!次回お話しますね。

人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ
【2006.08.31】 和音の基礎
TRACKBACK(0) []
サイトオーナー情報

執筆者 麦谷和代
ホーム 麦谷和代ピアノ教室

最新記事
最新コメント
記事を分類しました
リンク
アクセスカウンタ


現在の閲覧者数:
月ごとに表示しました

    MONTHLY

ブログ内検索
RSSフィード

Copyright © 2005 神戸のピアノ教室からお届けする~ジャズアレンジ講座~ All Rights Reserved.
Photo by Rain Drop // Template by chocolat* // Powerd by FC2