クラシックピアノもジャズピアノも楽しく・・・旅行記や美味しいもの、入院の話なども
このサイトの説明

神戸のピアノ教室

みなさま、ようこそ!本サイトは<楽しくジャズアレンジ>を中心に、旅行記や本の感想などもまじえながら、お届けしています。和音の基礎から始めて、簡単なピアノアレンジが出来るよう、譜面なども掲載しながらやさしく解説しています。分類記事の「和音の基礎」「ジャズアレンジ」からお入り下さい。 ご質問などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ! また、アレンジ例に使用している曲は、作曲者不詳のTraditionalか、著作権が切れたものに限っています。掲載させて頂いたアレンジ譜を、お気に入って下されば、ご自由にお使い下さいね。
楽譜のコピーはこちらから!
プロフィール

kazuyo

  • Author:kazuyo
  • 大阪生まれの神戸育ち。武庫川女子音楽学部ピアノ科卒。ピアノの練習は、子供時代、さぼりにさぼり、レッスンは初見状態。本が好きで、文学部に進学しようと思っていたのに、高2年になって、進路変更。「ピアノの先生になりたい」とピアノ科を目指す。受験までの2年間、猛練習するも、目指す国立大はピアノの力量不足であきらめる。大学の4年間は、ひたすらピアノが苦痛....。表現したいものが、技術不足で発揮できないもどかしさを味わう。

    神戸市の中・高校教師採用テストに合格するも、ヤマハ音楽教室システム講師を選んで就職。3歳から大人までの生徒に、ピアノ、エレクトーンを教える。ポピュラー、ジャズと指導の幅を広げ、アンサンブル譜の作成、アレンジ、コード進行などの面白さにも目覚める。
    ヤマハを2001年に退職した後、自宅でピアノ教室を開き、現在に至っている。

    「しっかりした基礎を身につけた上で、ピアノを楽しむ。音楽のある、心豊かな日々を過ごす」を目標に指導。最近は、大人の方も増え、音楽以外の刺激も、もらう日々。

    旅が好きで、今までにイギリス、フランス、スペイン、ニューヨーク、ニュージーランド、イタリア、オランダ、ベルギーなどをぶらぶら。活字、映像も大好き、加えてガーデニング歴も長く、田園生活ならずベランダガーデンにいそしんでいる。
映画「命をつなぐバイオリン」
1年前に公開された映画。
いわゆる「ユダヤ迫害」のナチものですが、なかなか良かったです。良心的な佳作といったところでしょうか。
面白い視点は、ウクライナ在住のユダヤ人とドイツ人の立場が、ドイツの侵攻によって立場が逆転してしまうという所でした。

ソ連と結んであった「不可侵条約」を破棄して、攻め入ったナチ。
これによってウクライナ在住のドイツ人が一夜にして「敵」となるのですが、ナチが侵攻して制圧すると、今度は一転して体制側になります。
主人公の子供達は、このビール会社経営のドイツ人の娘と、ユダヤ人医師の娘、ユダヤ人労働者の息子の3人ですが、運命に弄ばれながらも音楽を通じて友情を育み、懸命に生きようとします。
結局、ひとりは命を落としてしまい、ユダヤふた家族とも収容所送りになってしまうのは当時のまごう事なき現実を現していて悲惨です。
しかし、私が最も強く感じたのは、人間の立ち位置が、その時の権力や状況によって全く変わってしまう事でした。

命をつなぐバイオリン

ビール会社経営の妻は、体制側に付くのに何の抵抗もないですが、夫はそれほどカメレオン的ではありません。
人間そのものは変わらないのに、権力によってこうも状況が一変するのは、悲惨を通り越して滑稽ですら感じます。
そう、まさに滑稽そのもの、権力なんて移ろうものであって、人間の本質とは何の関係性もないはずなのですよね。
イヤ、そうあらねばと思います、どんな時でも。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2014.02.11】 本と映画
TRACKBACK(0) // COMMENT(0) []
図書館って便利・・・マイ書棚にしちゃおう
本好き人間にとっての悩みは、本の収納。
私も本棚がとっくに満杯状態で、2~3年前からは買うのを止めて「図書館利用」に切り替えています。最近の図書館は便利に進化しており、利用者にとって居心地のいいシステムになっています。

1.「マイカート」という専用の書棚が持てる
予約候補本を20冊まで置いておけます。
私はアマゾンで読みたい本を検索し、こちらへ次々と放り込んでおきます。
カートに載せる時の検索も簡単で、市内のどの図書館にあるのか、すでに予約が入っているかどうか、自分が何番目かも分かります。

2.「マイページメニュー」で予約する
マイカートからこちらへ移動して予約リストを作ります。20冊まで予約可能。
入荷するとメールでお知らせが来ます。

3.「貸出状況照会」から現在借りている本の返却日などチェック
通常2週間の貸出期間を、さらに2週間延期もできたりします。
ただし次に予約が入ってしまっている本については、延長不可です。

と、この様にネット上で自分専用の本棚を持っている気分になれ、楽しいです。
本屋で手に取っての本探しも楽しいですが、ネットでいろいろ検索して、どんな本が来るかなあと待つのもまた一興です。
万一面白なくてもタダですから、損はしません。反対にこれは!という本に出会えるとやったとうれしくなります。
唯一の欠点は、返却に行く事。あ、これは当たり前の事ですね。借りたモノは返さないとね

神戸市図書館はこちらから

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
[図書館] ブログ村キーワード

【2009.02.14】 本と映画
TRACKBACK(0) []
タワーリングインフェルノ
ここのところちょっと忙しくて更新がままなりません。
先週26日、富山に日帰りした折り、サンダーバードの車中でデジカメと携帯をびしょぬれにしてしまい、両方ともアウトにしてしまいました。
データは復活したものの、携帯は新しい機種に買い替えを余儀なくされ、デジカメはまだ買いに行けてません。

一方今日は、2年前に虎の門で手術した記念日。
同じ病気の方々(多分これから手術されるのでしょう)がよく見て下さっていて、それに励まされながらここまで綴ってきました。
それにしても2年は長過ぎますよね。何とか今年中に完了しようと思っています。

などといろいろ更新したい事はあるのですが、それは後日にして今日はちょこっと映画の話。
4日のBSで、「タワーリングインフェルノ」(1974年)が放映されていました。
先頃亡くなったポール・ニューマンを追悼記念して今週特集放送されており、久しぶりのノーカット版を懐かしく見ました。

改めてじっくり見ると、豪華なキャストにまずは贅沢な気分になります。
スティーブ・マックイーン、ポール・ニューマン、フェイ・ダナウェイ、ウィリアム・ホールデン 、フレッド・アステア、ジェニファー・ジョーンズ、ロバート・ヴォーン、ロバート・ワグナーなどキラ星のごとくです。よくこれだけ揃えたものですね。
元妻の殺害事件の被疑者となったことでも有名O・J・シンプソンも出演していて、ジェニファー・ジョーンズの猫を救い出してフレッド・アステアに託す最後のシーンは、印象的です。

34年も前に制作されてるのに、今なお新鮮さを失わずパニック映画の元祖ともいうべき存在であり続けるのはさすがです。
私はこの作品と、「ポセイドン・アドベンチャー」がパニック映画としてはお気に入り、いい作品は時代を超えて残っていくものですね。

タワーリングインフェルノ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ


【2008.12.04】 本と映画
TRACKBACK(0) []
「サウンド・オブ・ミュージック」映画の続きは?
NNK2/6の番組「サウンド・オブ・ミュージック マリアが語る一家の物語」、見応えがありました。
サウンド・オブ・ミュージック」といえば、数々の名曲を世に出した、ミュージカルの最高傑作として知られていますが、ジュリーアンドリュース演ずる「マリア」と「トラップ一家」の愛情あふれる物語が心を打ちました。
映画は、ナチスから逃れてアルプスを越えていくシーンで終わるのですが、番組では、亡命してからのアメリカでの一家の苦闘ぶりを伝えます。まさにここからが映画を越えてドラマチック、胸打たれます。
ザルツブルグでは、莫大な財産を持った貴族であったのに、アメリカでは全くの無一文からスタート、「トラップファミリーシンガーズ」としてアメリカ中をバスで公演して、生計を立てていく。
弟2次世界大戦では、長男と次男がアメリカ軍兵士として、ドイツや祖国のオーストリアと戦うのですが、現在92才になる次女の「マリア」は語ります。「私達はナチスと戦った。オーストリアと戦う必要はなかった。」
戦時中、残された一家(トラップ大佐とマリア、7人の娘達)は、バーモント州ストウで自分たちで家を建て、音楽公演のかたわら、自給自足の生活をします。
再び次女の「マリア」の言葉、「ひとりはみんなのため、みんなはひとりのため、それぞれができる事をして生活を支えた。」

多くの困難を乗り越え、今ではストウでロッジホテルを経営するに至った一家、音楽に支えられ、力強く運命を切り開いてきた家族の絆に、現実は映画より勝る、素晴らしいと思いました。

始めて「マリア」の写真を見ましたが、ジュリーアンドリュースによく似ていてびっくり!目には知的な強い光、ユーモアあふれる口元、どんな時も明るく元気に一家を支え引っ張ってきた、エネルギッシュな方だったそうです。


人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ
【2007.02.07】 本と映画
TRACKBACK(0) // COMMENT(0) []
「ユナイテッド93」を見て・・・。
ユナイテッド93
「9.11」で、山中に墜落した「ユナイテッド93」は、唯一テロリストの目標(ホワイトハウスか議事堂激突)を達し得なかった機です。
映画は「管制塔や軍の混乱」と「飛行機内での恐怖の再現」を2本立てに、リアルタイムでドキュメンタリー風に描かれ、消防士の視点から描かれた「ワールドドレードセンター」と共に、公開中です。

5年を経て公開された意味や、政治的プロパガンダへの利用と云った批判なども考えられますが、それでもなお、全編を通して訴えてくる「命のはかなさ、尊さ」という「真実」が見る物の胸を打ちます。

30分離陸が遅れた93便が、滑走する前後に1機目がWTCに突入、もう少し離陸が遅れたらいいのに・・・と願わずにはおれない冒頭の「死への離陸」シーン。
ハイジャックを感知した管制官の異変から、あり得ない事態への認識、対応に混乱を極める「管制塔と軍」。
映画は、一気にあの5年前の「誰も想像し得なかった悲劇」へとなだれ込みます。

1機目が突入した映像をテレビで見ても、それがハイジャック機とはなかなか分らず、呆然とする管制官達に、2機目のハイジャック情報がもたらされる。
2機目がニューヨーク上空でレーダ-から消えたとたん、あろう事か、その飛行機が目の前に出現し、大きくUターンしてビルに突入する・・・。始めて事態を認識し、組織が機能しだす瞬間だ。
想像を超えた現実は、しばしば人間を茫然自失にさせてしまうが、まさにこの時の管制官達はその極地にあったのだろう。
私にも覚えがあります。11年前の阪神大震災。
情報を遮断された当事者には、自分と周囲の事しか見えず、全体像は分りません。

この組織の混乱ぶりを、徹底的にリアリティに描き切った演出は見事で、観客はそのすさまじさと緊迫感に圧倒されてしまう。私も、瞬きも出来ない程の緊張感で、映像に見入ってしまいました。
この側面では「映画は成功している」・・・と思います。
ユナイテッド93

一方、乗客達の行動はどうでしょうか?
家族などへの通信記録から掘り起こされているとはいえ、フィクションの部分も多い・・・と云わざるを得ません。最後、テロリストと操縦桿を奪い合うシーンは現実のものだったのかどうか・・・。
当時の報道では、機内の後ろに集められ自由に行動出来なかったと聞く。でも、いつも「現実は小説より奇なり」だから、もしかしたらこれ以上の想像を絶する事も起こっていたかもしれない。
個人的には、「お祈りしてる場合じゃない、行動しなきゃ!」と思いましたが。

不幸にも、乗り合わせてしまった44名の乗客達。
乗り合わせなかった「私たち」は何を思えばいいのか・・・?
理不尽な事は、日々たくさん世界中で起きている。
巻き込まれるか、巻き込まれないかは、ほんのちょっとした差に過ぎない。
「日々大切に生きる」事が、残された者の成すべき事・・・と云う「当たり前の原点」を改めて感じさせられた映画でした。

もうひとつ、印象に残った事があります。
「ユナイテッド航空からは、何の協力も援助も受けていません。」と、最後のエンドロールに出てくるのです。心に残りました。

人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ

【2006.10.12】 本と映画
TRACKBACK(0) []
サイトオーナー情報

執筆者 麦谷和代
ホーム 麦谷和代ピアノ教室

最新記事
最新コメント
記事を分類しました
リンク
アクセスカウンタ


現在の閲覧者数:
月ごとに表示しました

    MONTHLY

ブログ内検索
RSSフィード

Copyright © 2005 神戸のピアノ教室からお届けする~ジャズアレンジ講座~ All Rights Reserved.
Photo by Rain Drop // Template by chocolat* // Powerd by FC2