クラシックピアノもジャズピアノも楽しく・・・旅行記や美味しいもの、入院の話なども
このサイトの説明

神戸のピアノ教室

みなさま、ようこそ!本サイトは<楽しくジャズアレンジ>を中心に、旅行記や本の感想などもまじえながら、お届けしています。和音の基礎から始めて、簡単なピアノアレンジが出来るよう、譜面なども掲載しながらやさしく解説しています。分類記事の「和音の基礎」「ジャズアレンジ」からお入り下さい。 ご質問などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ! また、アレンジ例に使用している曲は、作曲者不詳のTraditionalか、著作権が切れたものに限っています。掲載させて頂いたアレンジ譜を、お気に入って下されば、ご自由にお使い下さいね。
楽譜のコピーはこちらから!
プロフィール

kazuyo

  • Author:kazuyo
  • 大阪生まれの神戸育ち。武庫川女子音楽学部ピアノ科卒。ピアノの練習は、子供時代、さぼりにさぼり、レッスンは初見状態。本が好きで、文学部に進学しようと思っていたのに、高2年になって、進路変更。「ピアノの先生になりたい」とピアノ科を目指す。受験までの2年間、猛練習するも、目指す国立大はピアノの力量不足であきらめる。大学の4年間は、ひたすらピアノが苦痛....。表現したいものが、技術不足で発揮できないもどかしさを味わう。

    神戸市の中・高校教師採用テストに合格するも、ヤマハ音楽教室システム講師を選んで就職。3歳から大人までの生徒に、ピアノ、エレクトーンを教える。ポピュラー、ジャズと指導の幅を広げ、アンサンブル譜の作成、アレンジ、コード進行などの面白さにも目覚める。
    ヤマハを2001年に退職した後、自宅でピアノ教室を開き、現在に至っている。

    「しっかりした基礎を身につけた上で、ピアノを楽しむ。音楽のある、心豊かな日々を過ごす」を目標に指導。最近は、大人の方も増え、音楽以外の刺激も、もらう日々。

    旅が好きで、今までにイギリス、フランス、スペイン、ニューヨーク、ニュージーランド、イタリア、オランダ、ベルギーなどをぶらぶら。活字、映像も大好き、加えてガーデニング歴も長く、田園生活ならずベランダガーデンにいそしんでいる。
イスラムなスペイン・・・グラナダでの休暇 7
「2001年スペイン旅行」、一人旅の私にとって、出会う人との交流も楽しみのひとつでした。
アンダルシア人は、陽気でフレンドリー、たいていの人はカメラを向けると、ニコニコとポーズを取ってくれます。翌年行ったバルセロナではそういう事もなく、みんな普通の都会人という感じでした。北と南では幾分気質が違うんだなあと思いました。

スペイン人ウォッチング

ヌエバ広場で散歩中の犬、シャイな飼い主に比べて堂々とふるまっていて、笑ってしまいました。
かと思えば、サクラモンテでは、一匹の犬がトコトコと脇目もふらず歩いていて、飼い主は・・・ってまわりを見わましても誰もいない。野良犬には見えないし、どうしたんでしょうね。一人でお散歩しているのかな?
イスラムなスペイン・・・グラナダでの休暇 6
「2001年スペイン旅行」、世界遺産のアランブラ宮殿を堪能しました。
広大なヘネラリフェ庭園は、植物や噴水以外にも楽しめるものがあります。それは、石とテラコッタにより、さまざまに装飾された地面です。ちょっとごつごつしていて、歩きにくい事は歩きにくいのですが、見ていて楽しいです。ベンチに座っても足下がこんなおしゃれな地面であれば、いつまでも座っていたくなりますよね。

アルハンブラ宮殿の装飾的な地面


人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ

イスラムなスペイン・・・グラナダでの休暇 5
「2001年スペイン旅行」、5/1以来の久しぶりのアップとなりました。今回もグラナダのアランブラ宮殿(アルハンブラ宮殿)の写真です。
ここは「ライオンの庭」や「王宮」など、見所満載の世界遺産で、あまりの素晴しさに、歴史の重みと共にため息ばかりが出ます。が、その緊張の合間に、ホッと出来る何気ない装飾もあって、いい息抜きになります。窓枠の見事な木工細工やテラコッタ、デコレイトされた石畳などです。
タイルとテラコッタが組み合わされた床は歩いていて楽しく、そのセンスの良さに思わず足が止まります。
荘厳な宮殿に可愛くマッチし、空間全体を彩りあるものにしていて、魅入ってしまいました。
アランブラ宮殿のテラコッタ


左上は重厚な天井の木工細工。
窓枠は、アンダルシアの強烈な日差しを避けて、風通し良く、外の緑がよく映える様に工夫されています。形もかわいく、涼しさを演出していますよね。

アランブラ宮殿の木工窓枠細工


人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ
ランキングに参加しています!

イスラムなスペイン・・・グラナダでの休暇 5
2001年スペイン旅、アランブラ宮殿(アルハンブラ宮殿)で1日を過ごしました。広大な敷地の西端に「アルカサバ」という城塞跡があり、ここから素晴しい大景観が楽しめます。東端の「王宮」(左上)、宮殿外に広がる「アルバイシン地区」(右上)、「サクラモンテの丘」、はては「シエラ・ネバダ」山脈までが一望のもとに見渡せます。

アランブラ宮殿のアルカサバ


地元のおじいさんが、日本語で話しかけてきました。フラメンコダンサーだったそうで、日本にも公演で何回も行ったのだとか・・・。当時の写真など見せてもらいながら、ついでに写真の撮り合いなどもしてしばらくおしゃべりしました。

最後に、「フフラメンコショーいかがですか?」とチケットを勧められましたが、コルドバで見た直後だったので、「残念だけど・・・」とお断りしました。
客引きだったおじいさん、左下の写真を送ったのですが、(誰からか分るように、私の写真もそえて)返事はありませんでした。
今も青い空のもと、元気で観光客に客引きしてたら、いいですねぇ。

人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ
ランキングに参加しています!


イスラムなスペイン・・・グラナダでの休暇 4
2001年スペイン旅、グラナダでアランブラ宮殿(アルハンブラ宮殿)を訪れました。広大な庭園「ヘネラリーフェ」も、「水」がテーマで、噴水や水路があちこちにあり、よく手入れされた糸杉やバラなどの花との調和が、見事です。

ヘネラリーフェ


コルドバでもよく見かけた「ジャスミン」、日本ではお目にかからない「巨大さ」です。↓
やはりアンダルシアは南国なんですね。白い小さな花がたくさん咲いていて、その芳香たるや、あたり一面に漂っていて、クラクラしそうな程でした。ジャスミンって精油や香水として使われますが、ムスクのような官能的な香りがします。外観の可憐な小花からは、想像もできない・・・ですよね。

ヘネラリーフェのジャスミン




人気blogランキングへにほんブログ村 音楽ブログへ
ランキングに参加しています!


サイトオーナー情報

執筆者 麦谷和代
ホーム 麦谷和代ピアノ教室

最新記事
最新コメント
記事を分類しました
リンク
アクセスカウンタ


現在の閲覧者数:
月ごとに表示しました

    MONTHLY

ブログ内検索
RSSフィード

Copyright © 2005 神戸のピアノ教室からお届けする~ジャズアレンジ講座~ All Rights Reserved.
Photo by Rain Drop // Template by chocolat* // Powerd by FC2