クラシックピアノもジャズピアノも楽しく・・・旅行記や美味しいもの、入院の話なども
このサイトの説明

神戸のピアノ教室

みなさま、ようこそ!本サイトは<楽しくジャズアレンジ>を中心に、旅行記や本の感想などもまじえながら、お届けしています。和音の基礎から始めて、簡単なピアノアレンジが出来るよう、譜面なども掲載しながらやさしく解説しています。分類記事の「和音の基礎」「ジャズアレンジ」からお入り下さい。 ご質問などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ! また、アレンジ例に使用している曲は、作曲者不詳のTraditionalか、著作権が切れたものに限っています。掲載させて頂いたアレンジ譜を、お気に入って下されば、ご自由にお使い下さいね。
楽譜のコピーはこちらから!
プロフィール

kazuyo

  • Author:kazuyo
  • 大阪生まれの神戸育ち。武庫川女子音楽学部ピアノ科卒。ピアノの練習は、子供時代、さぼりにさぼり、レッスンは初見状態。本が好きで、文学部に進学しようと思っていたのに、高2年になって、進路変更。「ピアノの先生になりたい」とピアノ科を目指す。受験までの2年間、猛練習するも、目指す国立大はピアノの力量不足であきらめる。大学の4年間は、ひたすらピアノが苦痛....。表現したいものが、技術不足で発揮できないもどかしさを味わう。

    神戸市の中・高校教師採用テストに合格するも、ヤマハ音楽教室システム講師を選んで就職。3歳から大人までの生徒に、ピアノ、エレクトーンを教える。ポピュラー、ジャズと指導の幅を広げ、アンサンブル譜の作成、アレンジ、コード進行などの面白さにも目覚める。
    ヤマハを2001年に退職した後、自宅でピアノ教室を開き、現在に至っている。

    「しっかりした基礎を身につけた上で、ピアノを楽しむ。音楽のある、心豊かな日々を過ごす」を目標に指導。最近は、大人の方も増え、音楽以外の刺激も、もらう日々。

    旅が好きで、今までにイギリス、フランス、スペイン、ニューヨーク、ニュージーランド、イタリア、オランダ、ベルギーなどをぶらぶら。活字、映像も大好き、加えてガーデニング歴も長く、田園生活ならずベランダガーデンにいそしんでいる。
生徒さんたち、羽ばたく!
コロナで大変な状況のなか、大学受験も終わりました。
生徒さんの進路も決まりつつあり、ホッとしています。

1年間聴音を教えた、ソプラノのHさんが、京都市立芸術大学声楽科に合格されました。
おめでとうございます!
受験のありようも、急遽変則的になったようで、聴音課題はなくなり、楽典のみ。
合否判定は、センター試験と声楽実技、楽典で行われたということになります。
東京芸大に至っては、楽典もなくなり、センター試験と声楽実技のみでの判定になったそうです。

どの科目もそれぞれ勉強してきた受験生にとって、総合点ではなく、結果として「実技」が最優先されたということについては、不公平感も感じた人もいたと思います。

Hさんも、1年間で伸びた「聴音力」を試験で発揮できなかったわけですが、身につけた力は、これからの勉強に役立ちますからね🙂
コロナで授業体制がどうなるか不透明ですが、頑張ってください。

才能を見出されて、ヨーロッパの音大を受験する生徒さんもおり、若い方たちの今後の成長と活躍が楽しみです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ

【2020.03.27】 生徒さん
TRACKBACK(0) []
JR福知山線の廃線歩き
連休中のお出かけは、唯一4日の「廃線敷ハイキング」。
暑くもなく、寒くもなく、絶好のお天気に恵まれて、友人と二人で「JR福知山線の廃線敷」に行きました。
名塩で下車して、武田尾までの約4.7キロを2時間かけてテクテク歩きましたヨ。

廃線敷

雄大な武庫川と、溢れる緑の山々を見ながらのハイキングは最高、多くの人が繰り出していました。
廃線敷

枕木が、良い具合に風化して風情あり。
廃線敷

トンネルは全部で6コ。
7〜8分かかる長いものからショートまで様々ですが、中は真っ暗、懐中電灯は必須!
廃線敷

新鮮な空気と、雄大な自然を満喫し、楽しい1日でした。
適度な疲れに、夜はぐっすり・・・時々は身体を動かそうっと(^∇^)ノ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2019.05.08】 お出かけ
TRACKBACK(0) // COMMENT(2) []
フェルメール展 大阪市立美術館
フェルメール展を見に天王寺へ。
初春らしい暖かさに恵まれ、多くの人がピクニックしたりしてて、天王寺公園は大賑わいでした。

さて、6点のフェルメールと、ホーホやメツー、ステーンなど同時代の画家たちの美術展、平日にもかかわらず人で溢れていました。
覚悟して行きましたが、フェルメールの前には黒だかりの山。

私の好きな作品は、次の2点。
恋文
部屋の奥へと目線を誘う構図が秀悦。
フェルメール 恋文

手紙を書く夫人と召使い
夫人の頭を覆うレースの美しいこと、また机に敷かれたタペストリーも重厚で艶やか、写真と見紛うリアル感と芸術感が相まった、まさに「光の魔術師」。
面白いのは、召使いの表情。
何気ない普段の顔で、まさに日常を淡々と描いた感じ。

フェルメール 手紙を書く夫人と召使い

未展示ですが「デルフトの眺望」も大好き。
静かな水辺と美しい街並み、空を覆う雲、いつまでも眺めたくなる風景です。
フェルメール デルフトの眺望

350年くらい前のオランダ。
空気もきれいだっただろうが、小氷期で寒さも厳しかっただろう。
みんなこんな服を着て、慎ましやかに、しかし力強く生きていたんだなあ。
フェルメールは、そんな人々の日常、故郷への優しい眼差しを持って、絵を描いていたのだと思う。
それにしても1点ずつ、これだけこだわり、完成度を上げるだけ上げて、ほんとに根気強いというか、すごすぎる・・・。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2019.03.20】 美術館巡り
TRACKBACK(0) // COMMENT(0) []
鵜殿のヨシ原焼
昨日2月17日、高槻市の「ヨシ原焼」を見に行ってきました。

友人と阪急十三駅で落ち合い、初の高槻駅下車。
「鵜殿」バス停で降り、淀川河川敷まで3分歩くと、広大な河川敷が広がります。
「ヨシ原の保全、害草・害虫駆除、不慮の火災防止などを目的」に、年1回行われる恒例行事だそうです。

燃え上がる豪快な野焼きは、結構見ごたえがあり、面白かったです。
多くの見物人が見守るなか、まさに初春の風物詩ですね。

鵜殿のヨシ原焼

鵜殿のヨシ原焼

枯れたヨシを焼くことによって、新芽も出てくるのだろうなあ。
火勢が弱まると、逃げた鳥たちが、囀りながら戻ってくるのもいい感じでした。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2019.02.18】 お出かけ
TRACKBACK(0) // COMMENT(0) []
「又吉直樹のヘウレーカ」が面白すぎ
akjt2S
「星空の向こうに出会いはありますか?」で、地球外生命の可能性に触れたり、「4色ボールペンって便利なの?」で4色問題を取り上げたりと、ジャンルにとらわれず、又吉さんと専門家が語り合う、教養バラエティ番組。
『暮らしに潜む不思議を見つけ出す』のうたい文句通り、とっても面白いです。

昨日、再放送された「ピアノで脳の働きが良くなるってホント!?」
ピアノを弾くと、記憶力が良くなるのはなぜか?

音楽を聴くと、心拍数が上がり、脳内では「ドーパミン」という神経伝達物質が出て、快楽が増します。
これがさらに自分自身で演奏すると、ますます心拍数は上昇→幸福感が増すという仕組みだそうです。

又吉直樹

ピアノ初体験の又吉さんが、右手と左手で違うフレーズを同時に弾こうと悪戦苦闘すると、「これは難しい、脳をものすごく使ってる」とつぶやく・・・

右手の指令は左脳、左手の指令は右脳から出ることによって、脳は混乱するわけですが、ここで両脳を結ぶ脳梁が頑張るんです。
でもって、結果としてピアノを弾くと、脳梁が太くなる。
以前は、7歳以降脳梁は太くならないと云われていたのが、今は、何歳になろうと、刺激を与えることによって脳は進化するそうです!

何歳からでもピアノは始められるんですね。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ
【2019.02.14】 雑感
TRACKBACK(0) // COMMENT(0) []
高校生のフレッシュコンサート!
1月27日、大阪「ドルチェ・アーティスト・サロン」で、フルートデュオリサイタルが開催されました。

元生徒さんの研斗くんがピアノ伴奏を務めた、高校2年ふたりと1年ひとりの、男子3人のコンサート。
「音楽を奏でる楽しさ」がグイグイと伝わってくる、まさに若さ溢れるエネギリッシュなひと時でした。

kanto-4.jpg

3人の秀でたテクニックに、これまでに費やしてきた時間と労力を思うと共に、自分のしたいことが決まっていてそれに邁進する幸せを、ひしひしと感じましたヨ。
「音楽が好きでたまらない」という熱い気持ちと、会場の皆さんの声援が一体化し、「ワクワク感」に満たされたコンサートでした。

みんな、これからも頑張ってね。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 人気blogランキングへ

【2019.01.28】 コンサート
TRACKBACK(0) // COMMENT(1) []
サイトオーナー情報

執筆者 麦谷和代
ホーム 麦谷和代ピアノ教室

最新記事
最新コメント
記事を分類しました
リンク
アクセスカウンタ


現在の閲覧者数:
月ごとに表示しました

    MONTHLY

ブログ内検索
RSSフィード

Copyright © 2005 神戸のピアノ教室からお届けする~ジャズアレンジ講座~ All Rights Reserved.
Photo by Rain Drop // Template by chocolat* // Powerd by FC2